令和5年5月4・5日に開催します荒神山公園春まつりのステージスケジュールは下記のとおりです。
※ギンララですが、都合により今回の出演はございません。急な変更になり申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。


※都合により変更となることがあります。予めご了承ください。
令和5年3月15日(水)に令和4年度荒神山公園・グラウンドゴルフチャンピオン例会を開催しました。
本大会は、令和4年度の例会(全9回)で成績に応じて付与したポイント累計の上位51名の方を招待し開催しました。
参加者の皆さんは、春を思わせる陽気の中、白熱した熱いプレーを繰り広げられました。
チャンピオン例会成績(敬称略)
【優勝】金綱 敏男
【2位】 柏原 正信
【3位】 古川 武
【4位】加藤 弘子
【5位】武久 泰雄
受賞者
プレー風景
プレー風景
表彰式
グラウンド・ゴルフ例会 年間合計ポイント上位者(敬称略)
【1位】疋田 良子
【2位】金綱 敏男
【3位】居原田 岩雄
【4位】田仲 正之
【5位】古川 武
【6位】島田 俊朗
【7位】佐藤 義人
【8位】小笠原 髙機
【9位】野元 好弘
【10位】柏原 正信
令和5年3月11日(土)に、子どもを対象とした「しいたけの種菌打ち体験学習会」を彦根市子どもセンターと共催で開催しました。
このイベントは、しいたけの生育に適した環境にある荒神山公園でしいたけについて学習し、原木の穴あけから種菌打ち体験、もぎ取り体験など、一連の流れを一度に体験することができ、参加の皆さんは大変喜んでいただきました。
「自然に囲まれた荒神山公園」の良さを1つでも多く発見してもらうとともに、「食育」や「地産地消」についても、関心の目を向けてもらえる契機になればと考えております。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために、午前と午後に2回に分けて開催しました。
しいたけについての学習会
ドリルを使って原木に穴あけ
しいたけの種菌打ち
しいたけのもぎ取り
平素は彦根市都市公園(金亀公園・荒神山公園・庄堺公園 ばら園・しょうぶ園ハーブ園)をご利用いただきありがとうございます。
未だ新型コロナウイルスの流行が収まらない昨今の状況下ではありますが、そんな時だからこそ多くの方に公園を利用していただき、元気で健やかな毎日をおくってもらいたいという考えのもと、当フォトコンテストを開催いたしました。
今回で3回目の開催となりましたが、SNS応募・郵送応募合わせて応募者数106名、応募作品総数241点と、今年も沢山の魅力あふれる作品をご応募いただきまして、誠にありがとうございます。入選された作品は、各公園のPRにて使用させていただきます。
【テーマ】
風景、人などを対象に撮影した、彦根市都市公園の魅力にあふれた写真作品
【審査員】
共同体代表 髙木 淳一
共同体副代表 棚橋 泰之
共同体員 髙木 慎吾(フォトマスター検定1級)
【総評】
当共同体が管理運営している3つの公園が対象となってはいましたが、昨年度に続き庄堺公園の写真が多くを占めました。公園毎に優秀賞を設けておりますので、是非金亀・荒神山両公園にも脚を運んでいただけると幸いです。
薔薇をズームにした写真での応募が大変多く見受けられましたが、当フォトコンテストのテーマが「公園の魅力にあふれた写真」であるため、あまり評価を得られない傾向にありました。被写体をズームで写すよりも、各公園であると認識できるような広角な作品が好まれるなど、テーマへの理解が深く必要なコンテストであったといえます。
同様に、お子様やペットを画面いっぱいに収めた写真も、当フォトコンテストの趣旨とずれているために入賞を見送っております。
※入賞者に辞退者が出たため、一部の表彰を取りやめております。
今年度から新しく実施した「バラCafé」からの一枚。作品としての着眼点が秀逸で、今回のフォトコンテストの最優秀賞に選びました。
金亀公園内のメタセコイヤ並木の紅葉と少年を収めた一枚。楽しげな雰囲気が如実に伝わってきます!
庄堺公園のしょうぶ園から一枚。手前のしょうぶの花を際立てつつ、奥にレンガのアーチを写すことで、庄堺公園であることが鮮明に判別することができる構図の良さを評価しました。
荒神山公園で綺麗に咲き誇る桜をバックに、神妙な顔をしながら滑り台を滑る少女がとても印象的でした。
夕陽煌めく薔薇園/古市 泰幸 様
Beautiful rose park/吉田 也寸志 様
菖蒲より生き物探し/神田 紀子 様
秋の花園/小財 郁男 様
僕の秋/mementomori1216 様
秋の陽だまり/辻 百合子 様
春の陽気に照らされて../横前ゆかり 様
タコさんの口!/佐藤 友里絵 様
薔薇&バラcafeで癒し時間/月乃ひかり 様
金亀公園、荒神山公園運動施設では、令和5年度の利用受付開始に先立ち、通常の申込みでは対応することが困難である事業について、公募のうえ適当と思われるものについては彦根市有料公園施設管理運営規則3条に定める特別な理由に該当するとし、「年間利用調整会議」を開催して各団体間の調整を行い、優先利用を内諾することとします。令和4年12月1日より金亀公園・荒神山公園管理事務所に申込用紙を設置致しますので、必要な方は各公園管理事務所までお越しください。また、当HPでもDLすることができます。ご希望の方は下記からお願いします。
※申込みには条件がございます。申込用紙をご確認ください。
申込用紙のDLはこちら。
令和4年5月4日(水祝)、5日(木祝)に、荒神山公園春まつり「Life & Art 2022」を開催しました!
2日間ともに晴天に恵まれ、沢山の方にご来場いただくことができました!
ご来場いただきました皆様、出展いただきました皆様、関係者様すべてに感謝申し上げます。
近江高校吹奏楽
会場内の様子
会場内の様子
高取山チェンソークラブによる「チェンソーアート」
彦根総合高校書道部による書道実演
来年も2023年5月4日・5日の2日間に「荒神山公園春まつり Life & Art 2023」を開催する予定です。
よりよいイベントになるよう、今回の改善点等も検討しながら、これからも企画・運営に取り組んで参ります。
皆様に来年もお会いできる日を楽しみにしています。
彦根市指定管理者 髙木・技研 特別共同体 公園管理センター Life & Art 2022 係
令和4年4月13日(水)に第31回指定管理者杯グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。
昨年の秋の大会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにやむなく中止しましたが、今回は受付時の検温や除菌スプレー・除菌石鹸の設置、プレー時以外のマスクの着用の徹底などの対策をとった上での開催となりました。
当日の天気は朝から晴わたり汗もにじむ陽気の中、団体34チーム、個人3名の計348名で熱い戦いが行われました。
以下、大会の結果です。(敬称略)
団体戦
【優勝】みずほクラブ
【2位】 カトレアクラブ
【3位】 アイノックⅡ
【4位】 松田親和会
【5位】 三津屋GG同好会
個人戦
ABコース
【優勝】金綱 敏男
【2位】 石野 美和子
【3位】 橋山 昌光
CDコース
【優勝】川崎 秀男
【2位】 隅田 明
【3位】 大石 安次
プレー風景
プレー風景
優勝カップ授与
団体戦優勝 みずほクラブの皆さん
個人戦優勝 金綱 敏男さん
令和4年3月19日(土)に、子どもを対象とした「しいたけの種菌打ち体験学習会」を彦根市子どもセンターと共催で開催しました。
このイベントは、しいたけの生育に適した環境にある荒神山公園でしいたけについて学習し、原木の穴あけから種菌打ち体験、もぎ取り体験など、一連の流れを一度に体験することができ、参加の皆さんは大変喜んでいただきました。
「自然に囲まれた荒神山公園」の良さを1つでも多く発見してもらうとともに、「食育」や「地産地消」についても、関心の目を向けてもらえる契機になればと考えております。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために、検温・マスクの着用を徹底した上で、午前と午後に2回に分けて開催しました。
しいたけについての学習会
ドリルを使って原木に穴あけ
しいたけの種菌打ち
しいたけのもぎ取り
令和4年3月15日(火)に令和3年度荒神山公園・グラウンドゴルフチャンピオン例会を開催しました。
本大会は、令和3年度の例会(全9回)で成績に応じて付与したポイント累計の上位52名の方を招待し開催しました。
今年度も受付時の検温や、プレー時以外のマスクの着用などを徹底した上で実施しました。
参加者の皆さんは、少し肌寒い気候とは対照的に白熱した熱いプレーを繰り広げられました。
大会結果はこちら。
チャンピオン例会成績(敬称略)
【優勝】吉田 建夫
【2位】 小笠原 髙機
【3位】 島田 裕次
グラウンド・ゴルフ例会 年間合計ポイント上位者(敬称略)
【1位】島田 俊朗
【2位】田中 正之
【3位】古川 武
大会のプレー風景
大会のプレー風景
表彰式
平素は彦根市都市公園(金亀公園・荒神山公園・庄堺公園 ばら園・しょうぶ園・ハーブ園)をご利用いただきありがとうございます。
今日、新型コロナウイルスの世界的な流行により、公園内の多くのイベントが中止となりましたが、そんな時だからこそ多くの方に公園を利用していただき、元気で健やかな毎日をおくってもらいたいという考えのもと、当フォトコンテストを開催いたしました。
今回で2回目の開催となりましたが、SNS応募・郵送応募合わせて応募者数112名、応募作品総数287点と、昨年度を大きく上回る数の魅力あふれる作品をご応募いただきまして、誠にありがとうございます。入選された作品は、各公園のPRにて使用させていただきます。
【テーマ】
風景、人などを対象に撮影した、彦根市都市公園の魅力にあふれた写真作品
【審査員】
共同体代表 髙木 淳一
共同体副代表 棚橋 泰之
共同体員 髙木 慎吾(フォトマスター検定1級)
【総評】
当共同体が管理運営している3つの公園が対象となってはいましたが、昨年度に続き庄堺公園の写真が多くを占めました。公園毎に優秀賞を設けておりますので、是非金亀・荒神山両公園にも脚を運んでいただけると幸いです。
薔薇をズームにした写真での応募が大変多く見受けられましたが、当フォトコンテストのテーマが「公園の魅力にあふれた写真」であるため、あまり評価を得られない傾向にありました。被写体をズームで写すよりも、各公園であると認識できるような広角な作品が好まれるなど、テーマへの理解が深く必要なコンテストであったといえます。
昨年に引き続き、過度なレタッチ(編集)が施された写真は、選考では外しております。明るさ修正などの軽微なレタッチでとどめ、あくまでも公園内の「自然」な色味を念頭に写真撮影に臨んでいただけたらと思います。
お子さんの笑顔と、「子どもは未来のたまごです」と書かれたモニュメント、そして背景に広がる青空の構図がとても印象に残り、今回のフォトコンテストの最優秀賞に選出しました。
わんぱく広場の中の遊具で遊ぶお子様の写真です。とても楽しそうに笑う瞬間をとらえた、心温まるアットホームな作品である点を評価しました。
荒神山公園に造られた築山を颯爽と滑る躍動感のある写真です。遊具だけでなく、広大な芝生の広場や築山など、遊ぶところが満載の荒神山公園の魅力に溢れた作品であることを評価しました。
背景の薔薇を意図的にボカすことで、メインの薔薇を際立たせる構図はとても素晴らしいです。バラをズームで撮る人が多い中、特に印象に残った作品でした。
大人になってからは見ることのなくなった滑り台の上からの景色がとても印象的な作品です。また、桜の木だけでなく、花びらがスライダーの上に散らばっていることでとても季節感が感じられ、評価のポイントとなりました。
ダブルで咲く/小財 郁男 様
イロドリある未来へ/中村 悠佳 様
真夏の妖艶/下池 祐司 様
しょうぶ園/下沢 賢司 様
カップル/菅野 哲郎 様
裸足でどこまでも/大橋 茂世 様
バラ園の中で/佐藤 友里絵 様
モーニングヨガ/矢延 直樹 様
なかよし/平 尚治 様
頂上への挑戦/近藤 香寿美 様
金亀公園、荒神山公園運動施設では、令和4年度の利用受付開始に先立ち、通常の申込みでは対応することが困難である事業について、公募のうえ適当と思われるものについては彦根市有料公園施設管理運営規則3条に定める特別な理由に該当するとし、「年間利用調整会議」を開催して各団体間の調整を行い、優先利用を内諾することとします。令和3年12月1日より金亀公園・荒神山公園管理事務所に申込用紙を設置致しますので、必要な方は各公園管理事務所までお越しください。また、当HPでもDLすることができます。ご希望の方は下記からお願いします。
※申込みには条件がございます。申込用紙をご確認ください。
申込用紙のDLはこちら。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって滋賀県におきましても改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく【緊急事態宣言】が延長されま した。
つきましては、下記施設について感染拡大の防止の観点から下記のとおり制限の延長を行います。
1. 閉鎖を行う公園施設 荒神山公園(野球場、テニスコート、グラウンド・ゴルフ場、多目的広場)
2. 措置期間 令和3年8月28日(土曜日)から令和3年9月30日(木曜日)
3. その他 近隣の方々の散歩などの公園利用を全面禁止するものではありません。 なお、上記の期間につきましては、延長する場合もあります。
公園をご利用の皆様には大変ご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
平素は彦根市荒神山公園をご利用いただきありがとうございます。
この度、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって滋賀県におきましても改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく【緊急事態宣言】が延長されました。
つきましては、ヨガ in 荒神山公園2021は、緊急事態宣言中を避けて10月3日(日)から11月7日(日)の毎週日曜日全6回での開催を予定しております。
公園をご利用の皆様には大変ご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
彦根市防災訓練が荒神山公園多目的広場を主会場として下記の日程で開催予定でしたが、まん延防止等重点措置に伴い、開催中止となりました。
日時:令和3年8月28日(土曜日) 午前8:00~同11:00まで
詳細は彦根市のホームページをご確認下さい。
GW中の公園利用について
平素は金亀公園をご利用いただき誠にありがとうございます。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のために4都府県に緊急事態宣言が発令されたことを受け、GW期間中(4月29日~5月9日)の公園利用については、以下をお守りいただきますようお願い申し上げます。
1.GW中は、市民利用を優先させていただきます。県外からの利用はご遠慮ください。
2.風邪のような症状がある方はご来園をお控えください。
3.公園をご利用の際は、うがい、手洗い、マスクの着用、咳エチケット、ソーシャルディスタンスの確保等、感染予防対策の徹底をお願いいたします。
4.公園内の全ての区域において、バーベキューや花火などの火器の使用は禁止です。
公園をご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。
令和3年4月14日(水)に第29回指定管理者杯グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止をしておりました同大会ですが、受付時の検温や除菌スプレー・除菌石鹸の設置、プレー時以外のマスクの着用の徹底などの対策をとった上で、1年半ぶりに開催をすることができました。
団体38チーム、個人2名の計382名の熱戦の結果は下記のとおりです。
大会結果はこちら。
団体戦
【優勝】松田新和会
【2位】 アイノックⅡ
【3位】 H・I・Oクラブ
【4位】 みずほクラブAチーム
【5位】 南川瀬GGクラブ
個人戦
ABコース
【優勝】川口 玲子(古城 火曜組)
【2位】 隅田 明(カトレア)
【3位】 藤島 修造(つづらクラブ)
CDコース
【優勝】田中 正之(H・I・Oクラブ)
【2位】 辻 修吾(新海浜GGC)
【3位】 野口 恒雄(アイノックⅡ)
受付時の検温
プレー風景
プレー風景
プレー風景
表彰 団体戦(松田新和会の皆さん)
表彰 個人戦 A・Bコース(川口 玲子さん)
表彰 個人戦 C・Dコース(田中 正之さん)
令和3年年3月17日(水)に令和2年度荒神山公園・グラウンドゴルフチャンピオン例会を開催しました。
本大会は、令和2年度の例会(全9回、内2回は緊急事態宣言のために中止。)で成績に応じて付与したポイント累計の上位50名の方を招待し開催しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となってしまった本大会ですが、今年度は受付時の検温や、プレー時以外のマスクの着用などを徹底した上で実施しました。
参加者の皆さんは、荒神山の暖かな日差しとは対照的な白熱したプレーが繰り広げられました。
大会結果はこちら。
チャンピオン例会成績(敬称略)
【優勝】野口 恒雄
グラウンド・ゴルフ例会 年間合計ポイント上位者(敬称略)
【1位】田中 正之
【2位】野口 三和子
【3位】古川 武
大会のプレー風景
大会のプレー風景
表彰式
令和3年3月13日(土)に、子どもを対象とした「しいたけの種菌打ち体験学習会」を彦根市子どもセンターと共催で開催しました。
このイベントでは、しいたけの生育に適した環境にある荒神山公園でしいたけについて学習し、原木の穴あけから種菌打ち体験、もぎ取り体験など、一連の流れを一度に体験することが出来、参加者の皆さんは大変喜んでおられました。
「自然に囲まれた荒神山公園」の良さを1つでも多く発見してもらうとともに、「食育」や「地産地消」についても、関心の目を向けてもらえる契機になればと考えております。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、検温・マスクの着用を徹底した上で、午前と午後に2回に分けての開催となりました。また、例年実施しておりますしいたけの実食体験も、今年度は中止としました。
原木の穴あけ作業
しいたけの種菌打ち
しいたけのもぎ取り
平素は彦根市都市公園(金亀公園・荒神山公園・庄堺公園 ばら園・しょうぶ園ハーブ園)をご利用いただきありがとうございます。
今日、新型コロナウイルスの世界的な流行により、公園内の多くのイベントが中止となりましたが、そんな時だからこそ多くの方に公園を利用していただき、元気で健やかな毎日をおくってもらいたいという考えのもと、当フォトコンテストを今年度初開催いたしました。
短い期間ではありましたが、応募者数68名、応募作品総数177点と、多くの魅力あふれる作品をご応募いただきまして、誠にありがとうございます。
入選された作品は、各公園のPRにて使用させていただきます。
【テーマ】
風景、人などを対象に撮影した、彦根市都市公園の魅力にあふれた写真作品
【審査員】
共同体代表 髙木 淳一
共同体副代表 棚橋 泰之
共同体員 髙木 慎吾(フォトマスター検定1級)
【総評】
当共同体が管理運営している3つの公園が対象となってはいましたが、庄堺公園を対象とした作品が圧倒的に多く見受けられました。また、イベントを告知した季節が夏であったため、春先の作品が少なく、今後の課題となりました。
「公園の魅力にあふれた写真」というテーマであったため、作品内に公園と人が入っているものが高い評価を得た印象がありました。その他にも、被写体をズームで写すよりも、各公園であると認識できるような広角な作品が好まれるなど、テーマへの理解が深く必要なコンテストであったといえます。
過度なレタッチ、特に彩度を大きく調整している作品が多く見受けられましたが、パッと見の印象はよくても、「不自然」な色味になっているため選考では低評価となることがありました。あくまでも公園内の「自然」な風景を念頭に写真撮影に臨んでいただけたらと思います。
お母様と一緒にばら園を散歩される姿が非常にハートフルな一枚です。全体的な構図のバランスが良く、写真作品としても完成度が高いため、今回のフォトコンテスの最優秀賞に選びました。
中心にある四阿をあえて暗く映すことで、前後の異なる種類の紅葉の色鮮やかさが際立って見えます。構図や光の角度など、非常に技術が要求される作品です。
とても躍動感のある作品で、見ている側も元気がもらえるような一枚です。写真の中のお子さんのように、多くの方に公園で元気に身体を動かしてもらえたらと思います。
ばらの一番の見頃といえばやはり春ですが、この作品では秋ばらと背景の紅葉のコントラストが見事で、春先のばら園とはまた違った魅力にあふれた一枚です。
庄堺公園のシンボルであるばらのアーチをメインに、秋ばら、紅葉、そして夕焼けの色鮮やかさを際立たせた、奥行きのある作品となっています。
108本の薔薇/ほりゆかり 様
こだわりのアングル/角田 恒雄 様
天までとどけ/藤田 文子 様
バラと親子/宮田 茂 様
はじまりの音/藤井 南々帆 様
色香につつまれて/長谷川 悟 様
昼下がり/木下 三千代 様
秋色の並木道/須山 達也 様
秋暮れポッポー/林 巧 様
金亀の夕景/平井 貴大 様
金亀公園、荒神山公園運動施設では、令和3年度の利用受付開始に先立ち、通常の申込みでは対応することが困難である事業について、公募のうえ適当と思われるものについては彦根市有料公園施設管理運営規則3条に定める特別な理由に該当するとし、「年間利用調整会議」を開催して各団体間の調整を行い、優先利用を内諾することとします。令和2年12月1日より金亀公園・荒神山公園管理事務所に申込用紙を設置致しますので、必要な方は各公園管理事務所までお越しください。また、当HPでもDLすることができます。ご希望の方は下記からお願いします。
※申込みには条件がございます。申込用紙をご確認ください。
申込用紙のDLはこちら。
この度はたくさんのご応募誠にありがとうございます。
ご応募いただく際の注意点がございますのでご確認下さい。ご応募いただく場合は3点以内のお申し込みとさせていただいております。つきましては、それ以上の応募があった場合は先に応募いただいた3点までを審査対象とさせていただきます。ご了承ください。
令和2年10月31日(土)午前10時より、「ひこねいろ ~描いて伝える わたしの想い~」が、彦根市シティプロモーション戦略推進委員会主催のもと開催されました。
晴天のもと開催されたこのイベントでは、彦根総合高校書道部のみなさんが見事な書道パフォーマンスを披露し、会場は大いに沸きました。
その後、みなさまから事前に記入していただいた「彦根への想いを書いた葉っぱカード」を貼付け、一つの作品を作り上げました。
開場に訪れた人々は、気持ちよい秋空のもと、葉っぱに思い思いの気持ちをのせてイベントを楽しんでおられました。
新型コロナウイルスが早期に終息し、また公園内で大きなイベントが開催できることを、心よりお祈り申し上げます。
※私ども荒神山公園指定管理者の『髙木・技研 特別共同体』は協力というかたちで携わらせていただきました。
イベント情報『彦根市都市公園フォトコンテスト2020』を追加しました。
イベント情報『ヨガ in 荒神山公園(2020)』を更新しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月度(5/19開催予定)と6月度(6/17開催予定)グラウンド・ゴルフ例会について、開催中止を決定致しました。
グラウンド・ゴルフ愛好家の皆様には楽しみにしていただいていたと思いますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4月16日開催予定の第27回指定管理者杯グラウンド・ゴルフ大会、5月4・5日開催予定の荒神山公園春まつり及びLife&Art2020について、開催中止を決定致しました。
例年、多くの来場者や関係者の皆様が関わる催しであるため、主催者として皆様の安全を第一に考えると、昨今の状況下では万全な体制を整えることが困難であると判断し、中止の決定をさせていただきました。このような結果となってしまったことを心よりお詫び申し上げます。
金亀公園、荒神山公園運動施設では、令和2年度の利用受付開始に先立ち、通常の申込みでは対応することが困難である事業について、公募のうえ適当と思われるものについては彦根市有料公園施設管理運営規則3条に定める特別な理由に該当するとし、「年間利用調整会議」を開催して各団体間の調整を行い、優先利用を内諾することとします。令和元年12月1日より金亀公園・荒神山公園管理事務所に申込用紙を設置致しますので、必要な方は各公園管理事務所までお越しください。また、当HPでもDLすることができます。ご希望の方は下記からお願いします。
※申込みには条件がございます。ご了承ください。
申込用紙のDLはこちら。
令和元年10月4日(金)に、荒神山公園福祉歌謡コンサートを開催しました。
このイベントは、彦根市周辺の介護サービス事業所のご利用者様をご招待し、雄大な荒神山公園の中で歌謡曲を聞きながら、楽しいひと時を過ごしてもらうことを目的とし、毎年開催しております。
今年は、メインゲストに『田島 恋』さんをお呼びし、会場のお客様と触れ合いながら、懐かしの歌謡曲等をお届けしました。サブゲストには『彦根若葉会』の皆さんの協力をいただき、観客の皆様は落ち着いたお琴の音色に耳を傾けていました。
メインゲスト 田島 恋 さん
サブゲスト 彦根若葉会の皆さん
朝日新聞伊勢田新聞舗のマスコットキャラクター「あさ彦くん」も応援に駆けつけてくれ、会場に賑わいを添えました。
少し風が強い中での開催でしたが、約170名の方に参加いたたくことができ、無事にコンサートを終えることが出来ました。
ご来演いただいた皆様、本当にありがとうございました。
令和元年9月10日(火)に第26回指定管理者杯グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。
開催当日は天候にも恵まれ、令和初の王者を目指して各コースで熱戦が繰り広げられました。
団体36チーム、個人2名の計373名の熱戦の結果は下記のとおりです。
大会結果はこちら。
団体戦
【優勝】須越GG同好会
【2位】 松田親和会
【3位】 レッドクラブ
【4位】 アイノックⅡ
【5位】 ホールインワンクラブ
個人戦
ABコース
【優勝】大石 安次(福満GG同好会)
【2位】 松森 弘子(ホールインワンクラブ)
【3位】 若林 勝(八坂町クラブ)
CDコース
【優勝】塚本 千代子(須越GG同好会)
【2位】 西村 みつ子(レッドクラブ)
【3位】 角田 裕次(須越GG同好会)
プレー風景
ホールインワンゲーム
表彰(団体戦優勝の須越GG同好会)
8月20日(火)にグラウンド・ゴルフ例会を開催しました。当日、朝の時点では晴れ間ものぞいていたので通常通り例会を開始しましたが、9時ごろより雨が降ってきましたので一旦休憩を挟んで、雨が上がった後、再びプレーを再開しました。各コースでは芝が雨に濡れていつもと違う難しいコンディションの中、日頃の練習の成果を発揮して好プレーが繰り広げられました。
7月6日から15日にかけて開催した、彦根学童野球新人大会の結果です。
◇学童野球新人大会◇
【優勝】城陽スポーツ少年団
【準優勝】城西スポーツ少年団
◇学童野球新人大会 チャレンジ杯◇
【優勝】南草津スポーツ少年団
【準優勝】旭森スポーツ少年団
小学校5年生以下で結成された湖北・湖東・湖南地域等の28チームが参加する新人大会で、今年度は毎年行っている「学童野球新人大会」のトーナメント戦に加えて、少しでも多くの試合をしてもらいたいとの思いから、1回戦で負けたチーム同士で行う「チャレンジ杯」を作り2本立てのトーナメント戦を開催しました。
プレーしている子ども達の熱気と観戦している保護者の熱い声援の中、怪我等もなく試合も予定どおり消化でき無事に大会を終えることができました。
選手宣誓
入場行進
プレー風景
表彰式
球児達は元気いっぱいなプレーで、日頃の練習成果を出し合いました。
ヨガ in 荒神山公園を9月1日(日)~10月27日(日)の午前6時30分~午前7時00分の全9回の日程で開催いたします。例年5~6月にかけておこなっておりましたが、時期を変更して欲しいという皆様のご要望を反映させていただきました。
参加料無料、申込み不要となっていますので、皆様是非お気軽にご参加ください。
詳細はこちら。
令和元年6月1日より荒神山公園野球場のナイターが開始になりました。
ご利用希望の方は公園管理事務所までお問い合わせ下さい。
利用に関しての詳細はこちらをご覧下さい。
平素は彦根市荒神山公園をご利用いただき誠にありがとうございます。
例年5月~7月に開催しております「 ヨガ in 荒神山公園」につきまして、今年度は9月・10月の秋開催とさせていただきます。
楽しみにされていた皆様には、多大なご迷惑をおかけいたしますことを心より深くお詫び申し上げます。
詳細につきましては、決まり次第改めてご案内いたします。
平成31年4月17日(水)に第25回指定管理者杯グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。
開催当日は天候にも恵まれ、各コースで熱戦が繰り広げられました。
団体38チーム、個人3名の計458名の熱戦の結果は下記のとおりです。
大会結果はこちら。
団体戦
【優勝】ホールインワンクラブ
【2位】 松田親和会
【3位】 カトレア
【4位】 さかえクラブ
【5位】 みずほクラブA
個人戦
ABコース
【優勝】井上 浩(ホールインワンクラブ)
【2位】 木元 実雄(みずほクラブ)
【3位】 小椋 きぬ子(古城木曜組)
CDコース
【優勝】徳谷 健二(辻仲クラブ)
【2位】 梅本 愛子(須越同好会)
【3位】 田辺 力雄 (稲枝NWクラブ)
プレー風景
ホールインワンゲーム
表彰(団体戦優勝のホールインワンクラブ)
平成31年3月15日(金)に平成30年度荒神山公園・グラウンドゴルフチャンピオン例会を開催しました。
本大会は、平成30年度の例会(全9回)で成績に応じて付与したポイント累計の上位50名の方を招待し開催しました。
当初は3月14日の開催予定でしたが、天候不良のため翌日開催となった本大会ですが、参加者の皆さんは、荒神山の暖かな日差しとは対照的な白熱したプレーが繰り広げられました。
大会結果はこちら。
チャンピオン例会成績(敬称略)
【優勝】古川 武
グラウンド・ゴルフ例会 年間合計ポイント上位者(敬称略)
【1位】大石 安次
【2位】西浜 孝道
【3位】近藤 秀明
大会のプレー風景
大会のプレー風景
表彰式
2018年8月25日(土)・26日(日)の二日にわたって開催しましたLife & Art 2018 を、来年度は2019年4日(土)・5日(日)に荒神山公園春まつりとして開催します。
それに伴い、イベントに出展していただく芸術家を募集します。
詳細は、Life & Art 2019 公式ホームページよりご確認下さい。
金亀公園、荒神山公園運動施設では、平成31年度の利用受付開始に先立ち、通常の申込みでは対応することが困難である事業について、公募のうえ適当と思われるものについては彦根市有料公園施設管理運営規則3条に定める特別な理由に該当するとし、「年間利用調整会議」を開催して各団体間の調整を行い、優先利用を内諾することとします。
平成30年12月1日より金亀公園・荒神山公園管理事務所に申込用紙を設置致しますので、必要な方は各公園管理事務所までお越しください。また、当HPでもDLすることができます。ご希望の方は下記からお願いします。
※申込みには条件がございます。ご了承ください。
申込用紙のDLはこちら。
9月11日(火)に第24回指定管理者杯グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。
開催当日は天候にも恵まれ、各コースで熱戦が繰り広げられました。
団体30チーム、個人8名の計390名の熱戦の結果は下記のとおりです。
大会結果のDLはこちら。
団体戦
【優勝】松田親和会
【2位】 稲枝みずほクラブBチーム
【3位】 さかえクラブ
【4位】 須越GG同好会
【5位】 金城GGクラブ
個人戦
ABコース
【優勝】橋添 千鶴子(松田親和会)
【2位】 水野 征男(さかえクラブ)
【3位】 滝 俊次郎(稲枝みずほC)
CDコース
【優勝】金綱 敏男(松田親和会)
【2位】 若松 政利(河瀬サウスC)
【3位】 清水 啓邦 (金城西開友会)
プレー風景
ホールインワンゲーム
表彰(団体戦優勝の松田親和会)
8月25日(土)、26日(日)の二日間にわたり、荒神山公園フェスティバルを開催します。
両日ともに開催の Life & Art 2018 、25日(土)のみ開催の 第15回ミナツナマルシェ、26日(日)のみ開催の Save the Birthday 2018 など、沢山のイベントが盛りだくさん!
老若男女幅広い世代の方に楽しんでもらえるイベントです。
皆さん、是非荒神山公園で平成最後の夏の思い出を作りませんか!
8月21日(火)に、8月度のグラウンドゴルフ例会を開催しました。
指定管理者杯開催月を除く毎月開催しいるこの例会では、当日の成績だけでなく、年間の通算成績もかけて、熱い戦いが繰り広げられました。
次は10月開催の予定です。皆様奮ってご参加ください。
プレー風景①
プレー風景②
表彰式
大会の結果はこちら。